昨日、1月の30日で「KOUSATEN 交差展 vol.4」が無事に終了しました!
展示をさせていただいた茶倉の店員さんによると、僕の作品を見て下さったたくさんのお客さんから「販売はしていないんですか?」と言うお声をかけてくださったそうです。。。
実際には店頭での販売はしてなかったのですが、直接連絡をくださった方もいらっしゃたので、その声にお答えして、「グラスならお譲りてもいいですよ♪」ということを言ったら、即完売!!!!!
今回の交差展ではたくさんの方と出会って、貴重な体験ができてホンマに楽しかったですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ただ1つ残念だったのが、僕が時間がなかったので他の店舗に展示している方の作品を見に行く事が出来なかったんです…
本当にいろんな方が参加している展示で、個性ある作品がたくさん元町に溢れていたんだと思うのですが、本当に残念でした(;_;)
でも、作家の方とは色々お話もして、お友達になったので、これからも仲良くさせていただきたいです♪( ´▽`)
↓写真はフラワーアレンジメントをしていらっしゃる渋谷絵里子さんとのコレボレーションした作品です。
どうですか?
素敵でしょ?
搬出の時にお花もいただいたので、お花の似合う部屋ではないんですが、そのまま玄関に飾らせていただいてます^^;
展示場所での様子はまた後日upします。
お店を丸ごと大木戸寛×渋谷絵里子×永島愛の3人で素敵空間にしていたので、楽しみにしていてください♪
展示場所:日本茶専門店 茶倉
http://www.sakura-yokohama.com/
渋谷絵里子さんのブログ:
http://ameblo.jp/salon-de-fla/
2011-01-31
2011-01-21
カップ ステム フット
またまた展示の宣伝です。
2011年2月2日(水) - 3月21日(月)
2011年2月15日(火) - 3月21日(月)
今回は、京橋にある明治屋京橋店のウインドウディスプレイにワイングラスを展示させていただきます。
詳細に関しては下記をご覧ください。
カップ ステム フット
多摩美術大学美術学部
工芸学科ガラスプログラム3年生
大木戸 寛 岩倉 亜也乃 上野 樹
澤田 愛子 白木 亜季 杉浦 亜紀
津守 秀憲 並木 亮太 両瀬 ななみ
木村 芽衣 後藤 美樹
20人で制作した高さ1mのワイングラスと
11人による個性溢れるグラスたちが
明治屋京橋店のウインドウに並びます。
2011年2月15日(火) - 3月21日(月)
10:00 - 21:00 会期中無休
明治屋京橋店
〒104-8302 東京都中央区京橋2-2-8
アクセス:東京メトロ銀座線京橋駅下車7番出口上
2011-01-13
KOUSATEN 交差展 Vol.4
久しぶりの更新ですが、いきなり展示の宣伝です。
今回、個人的に参加させていただく展示としては僕にとって初めての展示(?)になるのですが、横浜の元町で開催される「KOUSATEN 交差展 Vol.4」というものに参加させていただきます。
交差展とは「人とアートが交差するグループ展」をテーマにすべての人たちが関わり、ふれあい、繋がっていくことを目的とし、多くの方々に作品を見て頂くことで共感したり感動したり、教わったりと様々なことを学び、吸収していける機会で、クロコアートファクトリーにて開催を始め今年開催で4年目を迎える展示です。
今回僕は「日本茶専門店 茶倉」というお店に、永島愛さん渋谷絵里子さんと3人で展示をさせて頂くのですが、渋谷絵里子さんとはお花とガラスの器でコラボレーションした作品も展示させていただきます。
詳細に関しては下記をご覧ください。
KOUSATEN 交差展 Vol.4
2011.1.23(sun) - 1.30(sun)16:00
Reception Party 1.22(sat)18:00 - 20:00永島愛 山本悠太郎 稲本小百合 塚本沙耶 佐治仁之
大木戸寛 後藤美樹 並木亮太 小泉恵美 津守秀憲
吉岡百合絵 藤森菜捺子 渡辺朋子 岩江圭介 永瀬二郎
鈴木泰三 芝久美子 内田望 長谷川大祐 川合卓也 石関敬史
久米圭子 牧野永美子 川畑隆 杉田薫 秡川純平 我妻珠美
渡辺壮宣 徳田美由紀 南日祥治 須藤理枝子 渋谷絵里子
佐々木智香 高橋秀司 徳田吉泰 小松洋 牛田幹丈 山口修
元町には素敵なものがたくさんあります。
綺麗な街並みにおしゃれなお店、暖かい店員さん。
いつもの元町にアートをプラスして
もっと素敵な町にしたい。
人×町×アート
私たち交差展は元町を
人とアートの交流の場にすることを目指しています。
学生・職人・社会人が
それぞれの目線で作った作品を
元町のいたるところに展示しています。
8日間限りのアートの街・元町にぜひお越しください。
メンバー一同お待ちしております。
協賛・協力(敬称略)
たくさんのお店や企業、団体や個人の方々に、ご協力頂いております。
イチカワ理容室 ウチキパン 喜久家洋菓子舗 健食優菜ひら(HIRA)
元町香炉庵 ダニエル元町 日本茶専門店 茶倉 ドイツ足の健康館
ポイントビセンティーPt.Vicente Cafe&Shop 霧笛楼Cafe Next-Door
湾岸不動産 azul BarEn charcoal grill Green CROCO ART FACTORY
ltalian&tearoom KANDY K-CUBE/AVEDA K-CUBE+ L`AVENUE
Natural Essay ROOTS大野真珠 TAJARADA Tomei`s THE POPPY
元町クラフトマンシップ・ストリート
交差展本部
CROCO ART FACTORY
神奈川県横浜市中区元町2-91-11
tel:045-664-4078
http://www.crocoart-factory.co.jp/
交通
根岸線 - 石川町駅
東横線 - 元町中華街駅
※展示時間は各店舗の営業時間に準じます。
最終日は16:00まで。
交差展 WEB URL http://kousaten-motomati.blogspot.com/
2010-12-20
自由制作
先日、3年生最後の課題の講評会がありました。
最後の課題は「自由制作」!!
金属板で木目の模様を作る技法である「木目金(もくめがね)」からヒントを得て、模様の入った板ガラスを制作し、その模様を生かすような“茶碗(湯呑み)”を5種類制作しました。
(※12月15日に行われた講評会では以下の様に展示をしました。)
2010-11-02
略歴
1989.9 大阪府大阪市生まれ
大正6年から4代続く日本料理屋で育つ。
2005.4 大阪府立港南造形高等学校総合造形科 入学
美術・造形に関する基礎を学ぶ。
2005.8 「第57回高校展」(大阪・市立美術館) 奨励賞
2006.1 「第26回大阪府高等学校芸術文化祭 美術・工芸部門」
(大阪・城見ホール) 優秀賞
2006.8 「第58回高校展」(大阪・市立美術館) 優秀賞
2007.1 「第27回大阪府高等学校芸術文化祭 美術・工芸部門」
(大阪・城見ホール) 奨励賞
2007.7 「第31回全国高等学校総合文化祭 島根大会 美術・工芸部門」
(島根・県立美術館) 文化連盟賞
2007.8 「第59回高校展」(大阪・市立美術館)
2007.11 「大阪芸術大学主催 "世紀のダ・ヴィンチを探せ!"
高校生アートコンペティション2007 工芸部門」
(大阪芸術大学) 優秀賞
2008.2 大阪府立港南造形高等学校 総合造形科 3期生 卒業制作展
「KHNAN TEN」(大阪・城見ホール)
2008.3 同校 卒業
2008.4 多摩美術大学美術学部工芸学科 入学
2008.11 多摩美術大学 2008年度 芸術祭 展示「すきかってん。」(学内展)
2009.7 あづみ野ガラス工房アシスタントスタッフ(アルバイト)
2009.11 多摩美術大学 2009年度 芸術祭 展示・販売
「H3S2MKT エスミクト」(学内展)
2010.1 「ゴミ×動物=△展廃材から生まれる新たな命」
(横浜・創造空間9001)
2010.7 「mixed media」(学内展)
2010.10 多摩美術大学 2010年度 芸術祭 展示・販売「iro-iro」(学内展)
多摩美術大学 2010年度 芸術祭 販売「器屋」(学内展)
2011.1 「交差点Vol.4」(元町・日本茶専門店 茶倉)
2011.2 ウィンドウディスプレイ「カップ ステム フット」(明治屋京橋店)
2011.6 「へなちょこっぷ」(相原・slow bota cafe.)
2011.10 「FAMILY」(大阪 日本橋・Gallery AMI &KANOKO)
2011.11 多摩美術大学 2011年度 芸術祭 展示「Bon voyage」(学内展)
多摩美術大学 2011年度 芸術祭 販売「pacco」(学内展)
2012.1 「交差点Vol.5」(元町・日本茶専門店 茶倉)
2012.3 「多摩美術大学工芸学科卒業制作展2012 素」(青山・スパイラルガーデン)
「ART in LIFE」(銀座三越)
同大学 卒業
2011.1 「交差点Vol.4」(元町・日本茶専門店 茶倉)
2011.2 ウィンドウディスプレイ「カップ ステム フット」(明治屋京橋店)
2011.6 「へなちょこっぷ」(相原・slow bota cafe.)
2011.10 「FAMILY」(大阪 日本橋・Gallery AMI &KANOKO)
2011.11 多摩美術大学 2011年度 芸術祭 展示「Bon voyage」(学内展)
多摩美術大学 2011年度 芸術祭 販売「pacco」(学内展)
2012.1 「交差点Vol.5」(元町・日本茶専門店 茶倉)
2012.3 「多摩美術大学工芸学科卒業制作展2012 素」(青山・スパイラルガーデン)
「ART in LIFE」(銀座三越)
同大学 卒業
2012.6 「タマガワアートプロジェクト」(玉川髙島屋S・C)
(2012年10月更新)
(2012年10月更新)
2010-10-24
芸術祭
10月29日(金)・30日(土)・31日(日)の3日間、私が通う多摩美術大学八王子キャンパスでは「芸術祭」が開催されます。
http://www.tau-geisai.com/
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
器屋
岩江 圭祐
大木戸 寛
木村 芽衣
永瀬 次郎
並木 亮太
横多 恭平
多摩美術大学 工芸棟 ギャラリー1F
ガラス・金属・陶の3つの専攻の学生が集まって〝器〟を作りました。
私が販売する器はこれです↓
http://www.tau-geisai.com/
私はこの中で同じ工芸学科の友達と『iro-iro』『器屋』という2つの展示・販売をやりますので、遅くなりましたがその宣伝を、、、
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
個性豊かな作者たちが
それぞれの色をテーマに
いろいろな作品を作りました。
多摩美術大学 2010年度 芸術祭 展示・販売
iro-iro
10/29fri - 10/31sun
10:00 - 17:00
●大木戸 寛
●大野 思惟人
●河口 弘美
●木村 芽衣
●清水 将大
●鈴木 泰三
●鈴木 晴香
●津守 秀憲
多摩美術大学 工芸棟 ギャラリー2F
私のカラーは〝きいろ〟なので、きいろを中心とした配色のお皿や、グラスを制作しました。
私が販売する作品はコレです↓
それぞれの色をテーマに
いろいろな作品を作りました。
多摩美術大学 2010年度 芸術祭 展示・販売
iro-iro
10/29fri - 10/31sun
10:00 - 17:00
●大木戸 寛
●大野 思惟人
●河口 弘美
●木村 芽衣
●清水 将大
●鈴木 泰三
●鈴木 晴香
●津守 秀憲
多摩美術大学 工芸棟 ギャラリー2F
私のカラーは〝きいろ〟なので、きいろを中心とした配色のお皿や、グラスを制作しました。
私が販売する作品はコレです↓
器屋
岩江 圭祐
大木戸 寛
木村 芽衣
永瀬 次郎
並木 亮太
横多 恭平
多摩美術大学 工芸棟 ギャラリー1F
ガラス・金属・陶の3つの専攻の学生が集まって〝器〟を作りました。
私が販売する器はこれです↓
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
日頃の制作の成果を発表する展示や、内装外装にも力の入った模擬店。その他、特設ステージでのゲストによる講演やパフォーマンス、学生の企画したイベントも行われていますので、是非お越しください。
2010-10-17
はじめまして
大木戸寛です。
私は現在、多摩美術大学の工芸学科に通う3年生で、ガラスを専攻し、グラスやお皿などの器を中心に作品の制作を行っています。
このブログでは、私が制作した作品はもちろん、制作途中の模様や、日常の出来事なども少しずつUPしていこうと思っています。
そしてこのブログを通じて大木戸寛という人間がどういう人なのかが少しでも多くの人に伝わるようになったら良いなと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
まずは、今までに制作してきた作品をUPする予定なのですが、少し待っていてください。
私は現在、多摩美術大学の工芸学科に通う3年生で、ガラスを専攻し、グラスやお皿などの器を中心に作品の制作を行っています。
このブログでは、私が制作した作品はもちろん、制作途中の模様や、日常の出来事なども少しずつUPしていこうと思っています。
そしてこのブログを通じて大木戸寛という人間がどういう人なのかが少しでも多くの人に伝わるようになったら良いなと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
まずは、今までに制作してきた作品をUPする予定なのですが、少し待っていてください。
登録:
投稿 (Atom)