3月7日~13日に銀座三越新館8階ギャラリーにて開催されました「ART in LIFE」の模様です。
お立ち寄り下さったみなさまありがとうございましたm(_ _)m
大学卒業間近のバタバタな時期でしたが、とても貴重な経験をさせていただきました。
作品も18点中11点お嫁に行き、残る7点も現在常設展示として時々日の目を浴びていると思います(^^)♪
2012-04-23
2012-03-10
卒業制作展終了いたしました。
多摩美術大学工芸学科卒業制作展2012「素」へご来場いただきました皆さま、本当にありがとうございましたm(_ _)m
会期中、天候に恵まれない日もありましたが、【前期 2/25-29】3510名 【後期 3/2-6】4193名 10日間で合計〝7703名〟の方に足をお運び頂き、卒業生一同感謝しておりますm(_ _)m
私は【後期】に展示をしていましたが、本当にたくさんの方にご来場頂きまして、家族・先輩・後輩・地元の友人・そして初めてお会いする多くの方と作品を前にしてお話ができて、すごく楽しかったです。
毎日たくさんの方のご意見をお聞きし、お話させて頂いて、勉強になりました。
まだまだこれから… いや、やっとここからはじまりですね(^^;;
未熟な部分もまだまだありますが、皆さまから
「めっちゃ可愛い~」
「どれも素敵ですね」
「これは販売はされてないんですか?」
など、嬉しいお言葉をたくさんかけて頂いて、幸せな思いでした(o^^o)
大木戸 寛作 「choku」
“そば猪口”は約300年前から大衆に親しまれ、使い勝手に応じてこのカタチが生まれてきました。持った時に手にしっくりおさまる単純で便利な形は、そばを食べる器としてだけでなく、いろいろな用途で使い、楽しむことができる「雑器」と呼ばれる身近な存在の器になってほしいと思って制作しました。
3月20日(火・祝)→3月23(金)
10:00→18:00(23日は15:00終了)
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
会期中、天候に恵まれない日もありましたが、【前期 2/25-29】3510名 【後期 3/2-6】4193名 10日間で合計〝7703名〟の方に足をお運び頂き、卒業生一同感謝しておりますm(_ _)m
私は【後期】に展示をしていましたが、本当にたくさんの方にご来場頂きまして、家族・先輩・後輩・地元の友人・そして初めてお会いする多くの方と作品を前にしてお話ができて、すごく楽しかったです。
毎日たくさんの方のご意見をお聞きし、お話させて頂いて、勉強になりました。
まだまだこれから… いや、やっとここからはじまりですね(^^;;
未熟な部分もまだまだありますが、皆さまから
「めっちゃ可愛い~」
「どれも素敵ですね」
「これは販売はされてないんですか?」
など、嬉しいお言葉をたくさんかけて頂いて、幸せな思いでした(o^^o)
大木戸 寛作 「choku」
“そば猪口”は約300年前から大衆に親しまれ、使い勝手に応じてこのカタチが生まれてきました。持った時に手にしっくりおさまる単純で便利な形は、そばを食べる器としてだけでなく、いろいろな用途で使い、楽しむことができる「雑器」と呼ばれる身近な存在の器になってほしいと思って制作しました。
ダントツ1番人気「シャボン玉」
私の1番お気に入り「9 colors」
高価なだけあって人気「mokume - 葡萄茶」
女の子に人気「ゆめのなか」
シブイものがお好みの方に「すきみ」
本当にお越しくださいました皆様ありがとうございましたm(_ _)m
この作品もいつか、どこかで販売させていただきたいと考えております。
販売場所が決まりましたらこのblogにてご案内いたしますので、よろしくお願いします。
今回、スパイラルガーデンへお越しになれなかった方も、前期・後期どちらかしかご覧になれなかった方も、もう一度〝生〟でご覧いただける機会がございます!!
【学内展】
2011年度 多摩美術大学美術学部卒業制作展 大学院終了制作展
3月20日(火・祝)→3月23(金)
10:00→18:00(23日は15:00終了)
多摩美術大学八王子キャンパス
http://www2.tamabi.ac.jp/ cgi-bin/pro/gw/
http://www2.tamabi.ac.jp/
学内展では前期・後期、さらに大学院終了制作の作品を一 同にご覧頂けます。
また、他の学科 の卒業制作も各棟にてそれぞれ展示していますので一気にご覧いただけます。
私たちの卒業制作をご覧いただけるのも最後の機会になります。
ラベル:
exhibition,
work
2012-02-22
ART in LIFE
来月ですが、卒業制作展後の3/7-13まで、銀座三越新館8階ギャラリーにて開催されます「ART in LIFE」という、企画展に参加させていただきます!!
私は3年の終わり頃~卒制制作の前までに制作した「chawan」「plate」「each」から18点の作品を出品し、展示・販売させていただきますので、お近くにお越しの際、お時間がありましたら是非お立ち寄り下さい。
ART in LIFE
会期:3月7日(水)~13日(火)
午前10時~午後8時<最終日は午後4時閉場>
会場:銀座三越 8階ギャラリー
ギャラリーとインテリアの初の共同開催となる本展では、国内外の巨匠や新進気鋭の作家によるアートに加え、様々なデザイン、機能性をもつインテリアを一堂にご紹介いたします。ぜひご高覧賜りますようご案内申し上げます。
<出展ブランド>
カッシーナ・イクスシー、ロイズ・アンティーク
<出展作家>(敬称略)
朝日 聡子、岩崎 絵里、大木戸 寛、尾形 純、岡田 卓也、河野 千穂、金 宣、小山 航平、斉藤 あずさ、白鳥 冴夏、鈴木 紗也香、塚本 智也、津守 秀憲、寺村 サチコ、並木 亮太、濱田 亨、平田 由布、八重樫 祐未、吉岡 百合絵…他
私は3年の終わり頃~卒制制作の前までに制作した「chawan」「plate」「each」から18点の作品を出品し、展示・販売させていただきますので、お近くにお越しの際、お時間がありましたら是非お立ち寄り下さい。
会期:3月7日(水)~13日(火)
午前10時~午後8時<最終日は午後4時閉場>
会場:銀座三越 8階ギャラリー
ギャラリーとインテリアの初の共同開催となる本展では、国内外の巨匠や新進気鋭の作家によるアートに加え、様々なデザイン、機能性をもつインテリアを一堂にご紹介いたします。ぜひご高覧賜りますようご案内申し上げます。
<出展ブランド>
カッシーナ・イクスシー、ロイズ・アンティーク
<出展作家>(敬称略)
朝日 聡子、岩崎 絵里、大木戸 寛、尾形 純、岡田 卓也、河野 千穂、金 宣、小山 航平、斉藤 あずさ、白鳥 冴夏、鈴木 紗也香、塚本 智也、津守 秀憲、寺村 サチコ、並木 亮太、濱田 亨、平田 由布、八重樫 祐未、吉岡 百合絵…他
多摩美術大学工芸学科卒業制作展2012「素」
告知が遅くなりましたが、今週末からいよいよ〝卒業制作展〟やります!!
私は、後期に作品を展示しています。
25点のカラフルな模様の〝ちょく〟を展示しますので、
お近くにお越しの際、お時間がありましたら是非お立ち寄り下さい。
私は、後期に作品を展示しています。
25点のカラフルな模様の〝ちょく〟を展示しますので、
お近くにお越しの際、お時間がありましたら是非お立ち寄り下さい。
多摩美術大学工芸学科卒業制作展2012『素』
スパイラルガーデン(スパイラル1F)
〒107-0062 東京都港区南青山5-6-23
東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」
B1出口前もしくはB3出口より渋谷方向へ1分。
11:00~20:00 入場無料
前期 2/25(土)-2/29(水)
後期 3/2(金)-3/6(火)
http://tamakou2012.com/
前期
秋元啓 浅沼麻衣子 石川みゆき 上野樹
浦田裕子 大内瑤子 沖ありさ 小野恵佳
小野真由 川名紀子 北本紗季 木村芽衣
小泉恵美 斎藤帆奈 佐藤麻耶 芝句美子
清水将大 正田真也 鈴木晴香 高野夏美
高橋朋子 高橋瑠璃 津守秀憲 永瀬二郎
藤井紫乃 溝添麻亜子 山下智美 湯口萌香
両瀬ななみ 渡辺朋子 和田薫
後期
岩江圭祐 岩倉亜也乃 大木戸寛 大野思惟人
大渡朋子 小野寺暁実 金子鈴香 川上ひとみ
河口弘美 九島仁美 小林香織 小室竜介
後藤美樹 佐藤直子 澤田愛子 篠田芳里
清水里美 白方麻子 城川三奈 杉浦亜紀
鈴木泰三 富山美幸 中内三貴 中林由香梨
中村友哉 並木亮太 福田有里子 宮坂耕太
山田綾 山田麗 山本悠太郎 横田恭平
スパイラルガーデン(スパイラル1F)
〒107-0062 東京都港区南青山5-6-23
東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」
B1出口前もしくはB3出口より渋谷方向へ1分。
11:00~20:00 入場無料
前期 2/25(土)-2/29(水)
後期 3/2(金)-3/6(火)
http://tamakou2012.com/
前期
秋元啓 浅沼麻衣子 石川みゆき 上野樹
浦田裕子 大内瑤子 沖ありさ 小野恵佳
小野真由 川名紀子 北本紗季 木村芽衣
小泉恵美 斎藤帆奈 佐藤麻耶 芝句美子
清水将大 正田真也 鈴木晴香 高野夏美
高橋朋子 高橋瑠璃 津守秀憲 永瀬二郎
藤井紫乃 溝添麻亜子 山下智美 湯口萌香
両瀬ななみ 渡辺朋子 和田薫
後期
岩江圭祐 岩倉亜也乃 大木戸寛 大野思惟人
大渡朋子 小野寺暁実 金子鈴香 川上ひとみ
河口弘美 九島仁美 小林香織 小室竜介
後藤美樹 佐藤直子 澤田愛子 篠田芳里
清水里美 白方麻子 城川三奈 杉浦亜紀
鈴木泰三 富山美幸 中内三貴 中林由香梨
中村友哉 並木亮太 福田有里子 宮坂耕太
山田綾 山田麗 山本悠太郎 横田恭平
2011-10-04
FAMILY
ご無沙汰しています。
突然ですが、このたび大阪・日本橋にて大阪では初めての作品展をする事になりました( ´ ▽ ` )ノ
『FAMILY』
わたしたち家族です。
とにかくものづくりが好きなんです。
JUNKO (書)
DYM (書)
YASUKA (写真)
HIROSHI (ガラス)
2011年10月24日(月)-29日(土)
12:00-19:30 土曜16時迄 日曜休廊
Gallery AMI &KANOKO
〒542-0074 大阪市中央区千日前1-2-6
近鉄・地下鉄 日本橋駅2番出口より徒歩1分
なんば駅より徒歩5分
わたしと、姉と、はとこのお兄ちゃんと、母の家族展です(^^;;
わたしは初日[24日]と最終日[29日]在廊予定です。
よろしければお話や、ご飯にでも行きましょうヾ(@⌒ー⌒@)ノ
お忙しいとは思いますが、あなたのお越しをお待ちしております。
突然ですが、このたび大阪・日本橋にて大阪では初めての作品展をする事になりました( ´ ▽ ` )ノ
『FAMILY』
わたしたち家族です。
とにかくものづくりが好きなんです。
JUNKO (書)
DYM (書)
YASUKA (写真)
HIROSHI (ガラス)
2011年10月24日(月)-29日(土)
12:00-19:30 土曜16時迄 日曜休廊
Gallery AMI &KANOKO
〒542-0074 大阪市中央区千日前1-2-6
近鉄・地下鉄 日本橋駅2番出口より徒歩1分
なんば駅より徒歩5分
わたしと、姉と、はとこのお兄ちゃんと、母の家族展です(^^;;
わたしは初日[24日]と最終日[29日]在廊予定です。
よろしければお話や、ご飯にでも行きましょうヾ(@⌒ー⌒@)ノ
お忙しいとは思いますが、あなたのお越しをお待ちしております。
2011-08-15
金彩
【4年生 前期2課題目】
ガラスでもっと使える器をつくろうと考え、陶器の染付にヒントを得ました。
透明色をベースに、ただ器の形に吹いただけのガラス。
模様を付けただけでは何か物足りなさを感じました…
ガラスでもっと使える器をつくろうと考え、陶器の染付にヒントを得ました。
ガラスの器にも染付のように模様を描き込むことで、もっと使える器に近づけることができるのではないかと思って制作しました。
透明色をベースに、ただ器の形に吹いただけのガラス。
模様を付けただけでは何か物足りなさを感じました…
なので、もっと楽しい気持ちになれるようなものを作ろうと、ベース自体にも模様をつけたものを制作し、そのうえにさらに模様を描き込むことにしました!!
私がデザインを考え、それが思う通りに出来上がってしまうと全然つまらない。
でも数個のパーツをピックアップして模様をつけ、吹くことでやわらかい部分は伸び、固い部分はあまり伸びない。
ガラスの性質を利用した動きを感じるデザインの作品になり、1つ1つの個性が生まれ、私がデザインした以上のものになってくれる。。。
〝実用的に使える器〟というところからは少し離れてしまいましたが、あなたがワクワクできるようなお気に入りを見つけてもらいたいと思います。
「へなちょこっぷ」
事後報告なんですが・・・
相原にある多摩美術大学と東京造形大学の学生が共同で運 営している〝slow boat cafe.〟
この度、私がカフェで使うグラスの依頼を受け、制作させ てもらった事をきっかけに展示をさせて頂く事になり、2週間の展示をさせていただきましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
おおきどひろし ふじもりななこ よしおかゆりえ
slow bota cafe.に新たに加わったグラスと、それを制作した3 人の作品展『へなちょこっぷ』2011.06.20ma n-07.02sat
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JR横浜線相原駅から徒歩1分のところにある〝slow boat cafe.〟
全て学生の手作りでできている小さくて落ち着ける、パワースポットのようなカフェ。

展示はもう終了していますが、今でも〝slow boat cafe.〟に行けば私が制作したグラスで飲み物が提供されます。
とてもアットホームなカフェです。
ぜひ足を運んでみてください(^^)
slow boat cafe.blog >>> http://cafe-slowboat.blogspot.com/
相原にある多摩美術大学と東京造形大学の学生が共同で運
この度、私がカフェで使うグラスの依頼を受け、制作させ
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
おおきどひろし ふじもりななこ よしおかゆりえ
slow bota cafe.に新たに加わったグラスと、それを制作した3
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
全て学生の手作りでできている小さくて落ち着ける、パワースポットのようなカフェ。
とてもアットホームなカフェです。
ぜひ足を運んでみてください(^^)
slow boat cafe.blog >>> http://cafe-slowboat.blogspot.com/
登録:
投稿 (Atom)