2012-10-22

New glass of slowboatcafe.

昨年から少し手がけさせていただいているslowboatcafe.のグラスに新たなビアグラスが加わりました!

同じ形のグラスは以前にも使っていただいてのですが、割れてしまったようで…
スタッフさんからの熱烈オファーにお応えして、大学を卒業した私ですが、新たに制作させていただきました。

 
以前のものはサンドブラストという砂を吹き付ける技法でロゴを彫っていたのですが、今回のものは金彩になっております!
 
相原にある多摩美術大学と東京造形大学の学生たちで営業しているslowboatcafe.
ゆったりとした時間を過ごす際、私のグラスを使ってもらえたら何よりの喜びです。
ぜひ、足を運んでみてください。


Webサイト http://slowboatcafe.net

2012-07-03

いよいよ卒業制作「choku」を販売させていただきます!

お待たせいたしました!

大変好評いただきました私の卒業制作「choku」ですが、先月玉川高島屋S・Cにて開催していました「タマガワアートプロジェクト」での展示も無事に終え、いよいよこの作品を販売させていただきます!

(C)Photographed by TAKU SAIKI

卒業制作展開催中には本当にたくさんの方々から「販売はされてないのですか?」「これ欲しい!」や、「ひとつおいくらですか?」「販売する際はぜひ教えて下さい!」と、本当にありがたいお言葉をいただき、ようやくその声にお答えできるかたちになりました。

これから暑い夏がやって来ます。
そんな暑い時期にガラスの器はよりいっそ映えるでしょう!(^^)
薄くできているものはグラスとして、少し分厚いものは小鉢として、どれにせよ、気に入ってご購入下さった方が楽しい気持ちで使ってくださると嬉しいです。

ご購入下さる方のお顔を拝見できないのは少し残念なのですが、GETしたい方はぜひ足を運んでください。
作品の販売をしていただくのは、毎年「交差展」でもお世話になっている横浜・元町にあるCROCO ART FACTORY(クロコ アートファクトリー)さんです。
ロートアイアンのショールームである店舗に併設されたギャラリーのようなスペースに、一流作家さんの作品にとともに「choku」も置かせていただきました。





是非、お手にとって、あなたのお気に入りを見つけてください。


CROCO ART FACTORY(クロコ アートファクトリー)
〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町2丁目91-11
営業時間 /
平日 11:00~12:00 13:00~19:00
土日祝 11:00~19:00
定休日 /
月曜日 ※祝日の場合は翌日

やっと吹きガラスが仕事になったね!

大学を卒業して、アシスタントという仕事を初めてもう3カ月… まだ3カ月… それだけの時間が経ちました。

仕事の内容や、新しい環境にだんだん慣れてきたとはいえ、まだまだ余裕綽綽とはいきません。
ヘタクソながらに、失敗して足を引っ張りながらも、いろんなアドバイスをいただいて、必死で働かせてもらってます。
今は、仕事をどうにかこなすだけでいっぱいいっぱいなので、自身の制作をする余裕までなく、あまり手を動かせないでいます(^^;;

そんな中、先週とても嬉しいお言葉をいただきました!

「やっと吹きガラスが仕事になったね!」

いつも通りに仕事をしている中で、少しずつ僕がやらせてもらえるパートが増えてきて、気が付けばガラスを巻いて、吹くところまで、やらせてもらえるようになっていて、、、(←※簡単なヤツ限定で!)
僕自身はまだまだ全然わかっていないので、色々と指示をしてもらいながら言われたように動いているだけの状況なのですが、すごーーーーーく楽しい!
そして、自分でもふと振り返ってみて、、、

「やっと吹きガラスが仕事になったな!」

と思えました。

今までも楽しく仕事をさせてきてもらってましたが、これからもより一層楽しみながら仕事をしていきたいと思います。
そして、そろそろ自分自身の制作も、好きなペースで、焦らずに、気持ちのいいものを作って行きたいな!という気持ちがうまれてきました♪(^^)

頑張ります。

2012-06-06

ただいま玉川高島屋S・Cにて開催中

 「I Love the Earth.」
タマガワアートプロジェクト
 

南館6Fホワイトモールに卒業制作の「choku」を展示させて頂いています。
お近くにお越しの際、お時間がありましたら是非お立ち寄り下さい
*在廊予定はありません。


 




 地元多摩美術大学の学生・卒業生の皆さんが制作したアート作品を館内パブリックスペースに展示します。
感性豊かな学生達の作品をお楽しみください。

◆入場無料

■日程
6月1日(金) から 6月14日(木) まで

■場所
グランパティオ [本館1F] 、 プラザ [南館1F] 、 ホワイトモール [南館6F] 、玉川高島屋ショーウィンドー[本館タカシマヤ1F]、玉川高島屋エスカレーターサイド [本館タカシマヤ1F]ほか

http://www.tamagawa-sc.com/event/?id=151

2012-05-31

タマガワアートプロジェクト

告知が遅くなりましたが、明日から玉川高島屋で開催される「タマガワアートプロジェクト」に参加させていただきます。
今年3月に青山・スパイラルマーケットで展示しました卒業制作の『choku』を玉川高島屋でも展示させていただきます。


「I Love the Earth.」
タマガワアートプロジェクト
地元多摩美術大学の学生・卒業生の皆さんが制作したアート作品を館内パブリックスペースに展示します。
感性豊かな学生達の作品をお楽しみください。
※展示場所の詳細につきましては、館内設置のパンフレットをご覧ください。
◆入場無料


和太鼓ライブ
日程:6月3日(日)
時間:13:00~/15:00~
場所:グランパティオ[本館1F]
◆入場無料
多摩美術大学和太鼓研究会鑓水太鼓のライブをお楽しみください。


写真:渡辺朋子「そしてどこかへ行ってしまった」
日程6月1日(金) から 6月14日(木) まで
場所グランパティオ [本館1F] 、 プラザ [南館1F] 、 ホワイトモール [南館6F] 、玉川高島屋ショーウィンドー[本館タカシマヤ1F]、玉川高島屋エスカレーターサイド [本館タカシマヤ1F]ほか

http://www.tamagawa-sc.com/event/?id=151

2012-04-23

「ART in LIFE」ありがとうございました!

3月7日~13日に銀座三越新館8階ギャラリーにて開催されました「ART in LIFE」の模様です。
お立ち寄り下さったみなさまありがとうございましたm(_ _)m

大学卒業間近のバタバタな時期でしたが、とても貴重な経験をさせていただきました。

作品も18点中11点お嫁に行き、残る7点も現在常設展示として時々日の目を浴びていると思います(^^)♪

2012-03-10

卒業制作展終了いたしました。

多摩美術大学工芸学科卒業制作展2012「素」へご来場いただきました皆さま、本当にありがとうございましたm(_ _)m

会期中、天候に恵まれない日もありましたが、【前期 2/25-29】3510名 【後期 3/2-6】4193名 10日間で合計〝7703名〟の方に足をお運び頂き、卒業生一同感謝しておりますm(_ _)m

私は【後期】に展示をしていましたが、本当にたくさんの方にご来場頂きまして、家族・先輩・後輩・地元の友人・そして初めてお会いする多くの方と作品を前にしてお話ができて、すごく楽しかったです。




毎日たくさんの方のご意見をお聞きし、お話させて頂いて、勉強になりました。
まだまだこれから… いや、やっとここからはじまりですね(^^;;

未熟な部分もまだまだありますが、皆さまから
めっちゃ可愛い~
どれも素敵ですね
これは販売はされてないんですか?
など、嬉しいお言葉をたくさんかけて頂いて、幸せな思いでした(o^^o)



大木戸  寛作 「choku

“そば猪口”は約300年前から大衆に親しまれ、使い勝手に応じてこのカタチが生まれてきました。持った時に手にしっくりおさまる単純で便利な形は、そばを食べる器としてだけでなく、いろいろな用途で使い、楽しむことができる「雑器」と呼ばれる身近な存在の器になってほしいと思って制作しました。

 ダントツ1番人気「シャボン玉

 私の1番お気に入り「9 colors

 高価なだけあって人気「mokume - 葡萄茶

女の子に人気「ゆめのなか

シブイものがお好みの方に「すきみ

本当にお越しくださいました皆様ありがとうございましたm(_ _)m
この作品もいつか、どこかで販売させていただきたいと考えております。
販売場所が決まりましたらこのblogにてご案内いたしますので、よろしくお願いします。


今回、スパイラルガーデンへお越しになれなかった方も、前期・後期どちらかしかご覧になれなかった方も、もう一度〝生〟でご覧いただける機会がございます!!

【学内展】

 2011年度 多摩美術大学美術学部卒業制作展 大学院終了制作展

3月20日(火・祝)→3月23(金)
10:00→18:00(23日は15:00終了)
 多摩美術大学八王子キャンパス
 http://www2.tamabi.ac.jp/cgi-bin/pro/gw/


学内展では前期・後期、さらに大学院終了制作の作品を一同にご覧頂けます。
また、他の学科の卒業制作も各棟にてそれぞれ展示していますので一気にご覧いただけます。

私たちの卒業制作をご覧いただけるのも最後の機会になります。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m